能能楽は室町時代より続く日本の伝統芸能です。
なかなか奥が深く、敷居が高く、難しいものと感じられる現代ではございますが、少しの鑑賞の仕方、少しの知識があれば、観え方が変わってくるかもしれません。
また、四季の美しい言葉など七五調を基本に素晴らしい世界を感じて頂ければと思います。
5回目の講座では第17回「芦屋能」をご鑑賞して頂きたく思います。
講座を受けてからの能楽鑑賞は一味違ったものになるかと思います。
- 講師
- シテ方観世流 長山 耕三ほか
- 参加費
- 7000円(全10回)
※1回のみでもご参加頂けます。(各講座 1,000円) ※各回20名様限定
また講座にご参加の方は11月22日(金)『芦屋能』のチケットが
指定席3500円 自由席3000円 各500円引きでお求めいただけます。 - 主催
- 阪神能楽普及協会 芦屋市文化遺産継承・活性化事業実行委員会
- 協力
- 芦屋能・狂言鑑賞の会
- 後援
- 芦屋市、芦屋市教育委員会
- お申し込み
- お電話、FAX、E-mailでお受付いたします。
電話/FAX 0797-26-6290
E-mail ashiya-nohbutai@hotmail.co.jp - 会場
- 芦屋能舞台(芦屋市松ノ内町10-16 阪急「芦屋川」駅より徒歩3分 0797-26-6290
- 日時/内容
-
9月30日(月) 午後5時~午後6時30分 『能楽について(能面の事など)』 10月08日(火) 午後5時~午後6時30分 『狂言について』 善竹 隆司氏 善竹 隆平氏を招いて 10月21日(月) 午後5時~午後6時30分 『能の流れについて』 福王 知登氏を招いて 11月11日(月) 午後5時~午後6時30分 『能の楽器について』
野口 亮氏 上田 敦史氏 山本 哲也氏 長山 禮三郎氏を招いて11月22日(金) 午後5時~午後6時30分 『芦屋能』の鑑賞(演目 熊野) ルナホールにて 12月02日(月) 午後5時~午後6時30分 『謡曲を体験してみよう』 12月22日(日) 午後2時~午後3時30分 『能装束について』 1月07日(火) 午後5時~午後6時30分 『謡曲を体験してみよう』 1月20日(月) 午後5時~午後6時30分 『謡曲を体験してみよう』 2月02日(日) 午後2時~午後3時30分 『総まとめ』 -
大きな地図で見る - パンフレット
- はじめての能楽体験講座